情報流通プラットフォーム対処法とは?企業が知っておくべきポイントと対策 | 誹謗中傷対策センター
0120-550-555 些細なことでも遠慮なくご相談ください
情報流通プラットフォーム対処法とは?企業が知っておくべきポイントと対策

情報流通プラットフォーム対処法とは?企業が知っておくべきポイントと対策

2025年4月1日、「情報流通プラットフォーム対処法」(以下、情プラ法)が施行されました。
この法律は、インターネット上での誹謗中傷や権利侵害情報への迅速な対応を義務付けるもので、特に大規模なプラットフォーム事業者に対する規制が強化されています。

近年、SNSや匿名掲示板などのオンラインプラットフォーム上での誹謗中傷、名誉毀損、プライバシー侵害といった問題が深刻化しています。
総務省の調査によれば、2023年のインターネット上の違法・有害情報に関する相談件数は過去最多を記録し、被害者からの削除要請に対するプラットフォーム事業者の対応の遅れが指摘されていました。

従来の「プロバイダ責任制限法」では、プラットフォーム事業者に対する明確な削除義務が定められておらず、対応が事業者の自主性に委ねられていました。
このため、被害者救済の迅速化と情報流通の健全化を目的として、情プラ法が制定されました。

情プラ法の施行により、大規模プラットフォーム事業者は、被害者からの削除申請に対し、原則7日以内に対応を判断し、その結果を通知することが義務付けられました。
また、削除基準の策定・公表や、運用状況の年次報告も求められています。これらの措置により、被害者の迅速な救済と情報流通の透明性向上が期待されています。

本記事では、情プラ法の概要、施行の背景、企業に求められる具体的な対応、違法情報ガイドライン、施行に対する社会の反応と課題について詳しく解説します。

1. 情報流通プラットフォーム対処法とは

法律の概要

情報流通プラットフォーム対処法(以下、情プラ法)は、インターネット上での誹謗中傷や権利侵害情報への迅速な対応を義務付ける法律です。
旧「プロバイダ責任制限法」を改正し、2025年4月1日に施行されました。

法律の目的と背景

近年、SNSや匿名掲示板上での誹謗中傷、名誉毀損、プライバシー侵害といった問題が深刻化しています。
総務省の調査では、2023年の違法・有害情報の相談件数が過去最高を記録し、被害者からの削除申請に対する対応の遅れが問題となっていました。
この状況を受け、被害者救済と情報流通の健全化を目的として、情プラ法が制定されました。

主な改正内容

情プラ法では、大規模プラットフォーム事業者(大規模特定電気通信役務提供者)に対し、
削除申出への迅速な対応:原則7日以内に対応判断と通知
削除基準の策定・公表:対応の透明性を確保
運用状況の年次報告:年に一度の報告義務
などの義務が課されています。

大規模特定電気通信役務提供者の定義
情プラ法では、特に影響力の大きいプラットフォーム事業者を「大規模特定電気通信役務提供者」と定義し、ユーザー数やトラフィック量を基準に総務省令で指定されます。

情報流通プラットフォーム対処法

[出典]
総務省 インターネット上の違法・有害情報に対する対応(情報流通プラットフォーム対処法)

2. 施行の背景と目的

社会問題としての背景

インターネットの普及に伴い、SNSや掲示板での誹謗中傷、名誉毀損、プライバシー侵害が深刻化し、被害者の精神的・社会的負担が増大しています。
総務省「違法・有害情報相談センター」に寄せられる相談件数は年々増加し、2024年度には5,745件に達しました。

従来の法制度の課題

従来のプロバイダ責任制限法では、プラットフォーム事業者に明確な削除義務がなく、対応が事業者の自主性に委ねられていました。
その結果、削除申請窓口が分かりづらく、対応の遅延などが問題となっていました。

情プラ法制定の目的

これらの課題を解決し、被害者救済の迅速化と情報流通の健全化を図るため、2024年5月に改正が行われ、情プラ法が制定されました。
施行により、迅速な対応と透明性の向上が期待されていますが、同時に表現の自由とのバランスや新たな課題も浮上しています。

3. 企業に求められる対応

企業が直面する新たな義務

情報流通プラットフォーム対処法により、大規模プラットフォーム事業者は、被害者からの削除申出に対して原則7日以内に判断・通知する義務、さらに削除基準の策定・公表や運用状況の年次報告が義務付けられます。
これにより、迅速な被害救済と透明性の高い運用が求められ、企業は利用者からの信頼確保に向けた対応体制の整備が必要となります。

削除申出対応体制の整備

  • 専用窓口の設置(電話、メール、専用フォームなど)
  • 削除申出の受領から判断、実際の削除措置、通知までのフロー整備
  • 各部署(法務部、情報システム部、広報部など)間の連携強化
  • 削除基準の具体的な策定と公表(ウェブサイト、利用規約、FAQなど)
  • 運用状況の記録、年次報告、内部監査の実施

技術的対策と人材育成

  • AIや自動検知システムによるコンテンツフィルタリングの導入
  • リアルタイムモニタリング体制と専用監視チームの設置
  • システム連携と自動通知機能の構築
  • 従業員教育、定期研修、専門スタッフ(侵害情報調査専門員、コンテンツモデレーション担当)の選任
  • 外部専門家(弁護士、セキュリティコンサルタント)との連携

4. 違法情報ガイドラインの概要

ガイドライン策定の背景と目的

2025年4月1日の情プラ法施行に伴い、総務省は「違法情報ガイドライン」を策定しました。
このガイドラインは、インターネット上での誹謗中傷や違法情報の拡散を防止するため、プラットフォーム事業者が迅速かつ適切に対応するための指針を提供し、被害者の権利保護と健全な情報流通の促進を目的としています。

主な内容

  • 権利侵害情報(名誉権、プライバシー権、著作権など)への対応
  • 送信防止措置の義務(削除、アカウント停止など)
  • 法令違反情報(わいせつ物の頒布、薬物販売、振り込め詐欺の勧誘、犯罪実行者の募集など)への対応
  • 削除基準の策定と公表、迅速な対応体制の整備、運用状況の年次報告

5. 施行に対する社会の反応と課題

社会の反応

情プラ法施行に対しては、被害者支援団体からは迅速な対応が歓迎される一方、SNS利用者の中には投稿内容への自己検閲や表現の萎縮、通報機能の乱用への懸念が示されています。また、事業者にとっては削除申請や年次報告などの負担増加が課題となっています。

主な課題

  • 表現の自由とのバランス
  • 通報機能の悪用による多様な意見の排除
  • 中小規模事業者におけるリソース確保の難しさ

今後、透明性の確保、独立した第三者機関の設置、利用者へのリテラシー教育などが求められます。

6. まとめ

情プラ法の意義

情報流通プラットフォーム対処法は、インターネット上の誹謗中傷や権利侵害に対する迅速な対応を可能にする重要な法律です。
SNSや匿名掲示板での問題が深刻化している現状を受け、被害者救済と情報流通の健全化を目的として制定されました。

企業に求められる対応

大規模プラットフォーム事業者は、被害者からの削除申出に対して原則7日以内に対応判断と通知を行う義務、削除基準の策定・公表、運用状況の年次報告が求められます。
これにより、迅速な被害救済と透明性向上が期待されます。

違法情報ガイドライン

総務省は、情プラ法施行に合わせて「違法情報ガイドライン」を策定し、どの投稿が違法情報に該当するかを明示することで、企業が具体的な対応策を講じるための指針を提供しています。

今後の課題と展望

情プラ法施行により、迅速な対応が期待される一方で、表現の自由との調和、通報機能の乱用、企業の負担増加といった課題も浮上しています。
今後、法令遵守と利用者保護の両立を図るため、企業は適切な対応策の講じることが求められます。

7. 無料で風評被害対策のプロに相談

無料相談のご案内

Google口コミによる風評被害でお困りの企業担当者様へ。弁護士に相談する場合は通常費用が発生しますが、誹謗中傷対策センターではご相談は無料で行っております。どんな小さなお悩みでも、まずはお気軽にご相談ください。


改正プロバイダ責任制限法をわかりやすく解説-ネット上の企業への誹謗中傷・風評被害はどう変わる?-

ページTOPへ戻る