今さら聞けないWebレピュテーションって何?という方から具体的なWebレピュテーション対策は どのようにすればよいのかとお悩みの方まで最新版の事例を交えてわかりやすく解説いたします。
本記事は2025年4月4日に最新情報にアップデートしました。
Webレピュテーションの説明に入る前にそもそもレピュテーションって何とわからない方もいるかと思うのでレピュテーションについて説明します。レピュテーションとは、評判や風評などの意味を持つ英単語です。
Webレピュテーションとはインターネット上の評判・風評などを指し、ネットメディアや掲示板・ブログ、マップ、SNSなどに記載されている記事や口コミなど多岐にわたります。
Webレピュテーションはインターネット上の評判・風評を指すということは理解できたと思います。良い評判だけであれば問題ありませんが、ブランド価値をいつ低下させるかわからないネガティブな評判や風評も存在します。
Webレピュテーションリスクとはインターネット上に企業やブランドに対するネガティブな評判が広まっていくことを示します。ここでは企業に降りかかる代表的な3つのWebレピュテーションリスクを紹介します。
元社員が就職・転職情報サイトなどへ会社のネガティブな内容を拡散します。 インターネットの匿名性を悪用し、事実無根の内容を拡散する場合もあり、 会社としてこのような口コミを放置することで新卒・中途採用する際に 会社にとって必要な人材を獲得することが難しくなっていきます。
小売店や飲食店のアルバイトスタッフが、 商品や備品を使用し悪ふざけをSNSなどに投稿したものが炎上し 小売店や飲食店のブランドや信用を失墜させます。 炎上度合いによって店舗の閉鎖など大きな被害を引き起こす可能性があります。
ユーザーが会社やサービス、小売店や飲食店の評価をレビューサイトなどに ネガティブな内容を投稿することで風評被害が起こり、 結果として大規模な営業損失などを招く恐れがあります。
近年、生成AI技術の進化により、ディープフェイクなどの偽造コンテンツが容易に作成されるようになりました。これにより、企業や個人の評判が意図せず損なわれるリスクが高まっています。例えば、悪意のある第三者が生成AIを用いて虚偽の情報や画像を拡散し、企業の信頼性を低下させる可能性があります。
Webレピュテーションリスクによって引き起こされる損失を下記に紹介いたします。
会社やサービスの誹謗中傷内容がインターネット上に表示されると、 ブランドイメージ低下やブランド失墜などの被害を被ります。
会社名やサービス名で検索した際、苦情や悪評がインターネット上に表示されると イメージが悪くなり、売上が低下する可能性が高くなります。
会社やサービス、商品の悪い評判や噂がインターネット上に表示されると、 採用時の内定辞退や離職者が増加していく可能性が高くなります。
インターネットに書き込みされた風評被害や誹謗中傷・悪評は、 今まで築き上げてきた顧客からの信用を一瞬にして失い、 顧客離れに繋がります。
インターネット上の掲示板や口コミサイトなどで 会社の評判を著しく低下させる書き込みが存在すると、 予期せぬ取引停止が起こるリスクがあります。
会社が起こした事故・不祥事の風評被害は 一度火がつくと、掲示板、ブログ、 SNS などのメディアに広がり、 急速なスピードで炎上します。
事態収拾するにはとてつもない時間を要し、損害賠償、弁護士費用等 大きなコストがかかります。
実際にあったWebレピュテーションの被害事例を紹介します。
[被害を起こした企業]
クリエイト礼文
[被害発生時期]
2000年7月~2020年11月(施工期間)、2023年12月22日(公表日)
[被害内容]
クリエイト礼文が2000年7月から2020年11月にかけて建築・販売した戸建て住宅で、外壁の防火構造に関する施工不備が発覚。具体的には、国土交通大臣認定の仕様に適合しない施工が行われており、建築基準法に抵触する可能性があるとされた。
[どうなった?]
[対応策]
[出典]
国土交通省 報道発表資料
朝日新聞デジタル
[バイトテロの被害にあった企業]
高級焼肉店牛牛
西麻布総本店
[バイトテロ発生時期]
2021年10月17日
[バイトテロ内容]
肉を焼く時に使う岩塩プレートを舐める
[どうなった?]
[炎上後の対応]
[出典]
Jcastニュース
[バイトテロの被害にあった企業]
カレーハウス CoCo壱番屋
福岡県 八幡西区三ヶ森店
[バイトテロ発生時期]
2021年6月14日
[バイトテロ内容]
男性店員が、左手で股間に手を入れ、カレーに振りかける
[どうなった?]
[炎上後の対応]
[出典]
日刊ゲンダイ
[バイトテロの被害にあった企業]
くら寿司
大阪府 守口店
[バイトテロ発生時期]
2019年1月4日
[バイトテロ内容]
従業員がゴミ箱に捨てた魚をまな板に戻す動画を投稿
[どうなった?]
[炎上後の対応]
インターネット上で発生した風評被害は、発生した後の対応が重要となります。 なるべく早く事態を把握し謝罪から今後の対応までの流れを 公表することで被害を最小限に抑えることができます。
Webレピュテーションが発生する主な原因は下記3つが挙げられます。
組織から発生するWebレピュテーションは、 労働基準法をはじめとした法令遵守がなされていなかったり パワハラなどの組織体質がリスクを引き起こす可能性が高いものになります。
従業員から発生するWebレピュテーションは、 社内教育が徹底されていない社員による SNS上の投稿がリスクを引き起こす可能性が高いものになります。
ユーザーから発生するWebレピュテーションは、 製品やサービスに対するクレーム・その後の対応などがSNSなどで拡散され 炎上を巻き起こす可能性が高いものになります。
Webレピュテーションを自社で管理するための方法をご紹介します。
緊急事態が発生した場合に慌てず対処するために平時の状態から有事を想定した 組織体制を作ることが重要です。
ネットリテラシーとはインターネットの情報を正しく理解し 適切な判断ができる能力を意味します。 SNSなどの普及で軽い気持ちで発信した情報が 社会問題に発展し企業へ損害を与えることも増えてきているため、 インターネットを適切に利用するスキルを従業員に教育することが重要です。 ネットリテラシー教育以外に会社の情報が漏洩しないようセキュリティに関する 教育もセットで行うことが大切です。
Webレピュテーションの原因を把握するには、 普段からインターネット上の会社に関連するあらゆる情報をチェックし、 ネガティブな投稿を早期発見し問題化する前に対処することが大切です。
Webレピュテーション対策は自社で行うことも可能ですが、 専門的な分野も多く含むため、どのように対策をしていけばよいかわからない場合、 お気軽にお問い合わせください。
当社はウェブマーケティングに特化した広告会社として2006年に営業活動をスタートし、 インターネット領域での皆様の「困った!」を解決すべく、 2009年よりインターネットの誹謗中傷・評判管理対策サービスを開始し 平時・有事を問わず多くの企業をサポートしています。
ブランドチェッカー
現在の検索結果の状況と潜伏するネガティブサイトを調査し、
定期的な検索結果の監視および報告を行うサービスです。
検索結果最適化
「ネガティブサイトへの対応」「検索結果に対する対応」「定期的なWEB 監視」を複合的に行うことで、
インターネット上に存在するネガティブな情報によって懸念される様々なリスクをトータル的に軽減し、
検索結果の状態を最適化するサービスです。
ネガティブキーワード対策
検索エンジンで予測されて表示されるネガティブなサジェストキーワード、
検索した内容に関連して表示されるネガティブなキーワードを対策するサービスです。