企業SNSアカウントでのトラブルを防ぐには 炎上対策チェックリスト
最近では、積極的にSNSを活用する企業が増えてきました。しかし、活用方法を間違えてしまい、炎上騒ぎへと発展してしまった。
企業のブランドイメージを悪化させてしまった。などといったトラブルが増えて来ています。
今回は、企業SNSの炎上を事前に防ぐためにはどうしたらいいのか?など、チェック項目を交えてご紹介します。
ぜひ参考にしてみて下さい。
風評被害の悩みを抱えている
企業担当者様へ
- 今まで風評被害対策・誹謗中傷対策を自社で行ってきたが、まったく成果が出ない
- 社内にノウハウがなく思いつきの行動で対策をしてきた
- ある程度の期間運用を続けてきたが効果を感じることができない
上記のようなお悩みがありましたら、
風評被害・誹謗中傷対策を専門に行っているプロの対策の運用を検討してみませんか?
創業から15年、サービス開始から10年が経過し、4万件以上のお客様の対応に当たってまいりました。
数多くの対策を積み重ね実績をあげてきたプロが、
成功体験から導き出されたノウハウを活用し、個々のお客様にあわせた最適な対策を提案いたします。
まずは、サービスページをご覧ください。
本記事解説動画
ビデオトランスクリプト
トランスクリプトを表示
話者 1:
こんにちは。
今回は、企業のSNS運用における重要な話題、
炎上防止についてお話しします。
SNSは企業にとって強力なツールですが、
使い方を誤ると大きな代償を払うことになります。
この動画では、企業のSNS炎上を防ぐための
具体的な対策をご紹介します。
話者 2:
企業SNSが炎上する主な理由は、
軽率な発言や不適切な投稿にあります。
多くの場合、運用担当者が個人アカウントと
同じ感覚で投稿してしまうことが原因です。
また、利用マニュアルが整備されていないことも
大きな問題となっています。
一度炎上すると、
企業イメージの低下や顧客離れが進み、
売上減少にもつながる可能性があります。
ブランドの崩壊は一瞬で起こりうるため、
慎重な対応が求められます。
それでは、企業アカウントの炎上を未然に防ぐために、
企業が取るべき6つの対策について見ていきましょう。
話者 3:
炎上を防ぐ第一歩は、
従業員のSNS利用ルールを作成し、徹底することです。
個人アカウントの使用についても規定を設けるべきです。
たとえば、発売前商品の情報や、
社内で撮影した写真の投稿を禁止する
などのルールが考えられます。
話者 4:
次に、企業アカウントの管理者と投稿者を明確に決定し、
限られた人数で運用することも重要です。
また、投稿に使用する端末を制限し、
個人所有の機器からの投稿を禁止するなど、
セキュリティ面にも配慮が必要です。
話者 5:
また、各SNSプラットフォームの利用規約も
必ず確認しましょう。
たとえば、エックスではヘイト行為や、
特定の取引の促進が禁止されています。
規約違反による炎上を避けるため、
事前に十分な理解が求められます。
話者 6:
実際に投稿を行う際は、
投稿前に複数人で内容をチェックすることで、
トラブルを未然に防ぐことができます。
閲覧者の視点に立って内容を吟味し、
不適切な表現がないか確認することが大切です。
話者 7:
そして、SNSは日々進化しているため、
定期的な社内研修が欠かせません。
新人研修だけでなく、
全従業員を対象とした継続的なSNS教育が重要です。
話者 8:
最後に、悪意ある投稿や、
誹謗中傷に対しても備える必要があります。
SNSを常時監視し、
問題のある投稿を素早く発見して適切に対応することで、
被害を最小限に抑えることができます。
話者 9:
企業SNSの炎上を防ぐには、明確なルール作り、
管理体制の整備、利用規約の理解、
投稿内容のチェック、定期的な研修、
そして監視と迅速な対応が重要です。
これらの対策を適切に実施することで、
SNSを効果的かつ安全に活用することができます。
話者 10:
今回は、企業SNSの炎上防止対策についてお話ししました。
SNSは強力なツールですが、
適切な管理と運用が不可欠です。
この動画が皆様の企業SNS運用の参考になれば幸いです。
最後までご視聴いただき、ありがとう御座いました。
SNSは拡散力が高い為、注意が必要
企業SNSが炎上する多くの理由は、軽率な発言や不適切な画像や動画を投稿してしまった。といったトラブルが占めています。
これは、SNSの運用担当者が、個人アカウントで投稿するような感覚で発言などを行ってしまい、それが批判に繋がり、炎上騒ぎへと発展してしまいました。
運用者のモラルの問題もありますが、利用のマニュアルが作成されておらず、運用担当者に一任をさせてしまっていることが問題となっています。
SNSの拡散力はとても高い為、運用を開始する前に、必ず利用マニュアルの作成が必要です。
ブランド崩壊は一瞬、取り戻すには
1度炎上をしてしまうと、イメージダウンや顧客離れが進みます。さらに、風評被害などが重なると、売り上げの低下による業績悪化などを招く事も。
それを取り戻すには、たくさんの時間や労力が必要となります。
一瞬でブランドは崩壊されてしまうという事を肝に銘じておかなくてはなりません。
炎上対策のチェック項目
では、どのような対策を進めて行けばいいのでしょうか?チェック項目を交えて説明をしていきます。
SNS利用前のルール作り
運用を開始する前に、従業員のSNS利用ルールを作成、そのルールを徹底させます。
企業アカウントではなく、個人アカウントであれば大丈夫。と思われがちですが、個人アカウントの発言が元で
企業に対して批判が相次ぎ、炎上騒ぎへと発展してしまった。というトラブルも数多くあります。ですので、個人アカウントであっても、利用ルールを徹底する必要があります。
例えば
発売前の商品の写真や情報を投稿しない。もしくは、会社で撮影した写真は掲載しない。
といったルールです。
会社で撮影した何気ない写真でも、社外秘データーや個人情報が特定されるような情報が映りこんでいる場合があるので、写真を載せる場合は注意が必要となって来ます。
企業アカウントの投稿者を決める
企業アカウントは公式の立場での発言となる為、管理者や投稿者を決める事が必要です。
不特定多数の人が、アカウント情報を知っているとなると、もしトラブルが発生した場合の対応が難しくなります。こういった理由から、投稿者を数名に設定する事をおススメします。
個人のスマホは利用しない
利用者を決めたら、どの端末から発信をするかを決めます。
個人のスマートフォンで管理をする場合、個人アカウントの切り替えなどでミスが発生する事もあることから、
特定のスマートフォンやパソコンからしか投稿する事が出来ないようにするなど、個人所有の機器からは利用できないようにする必要があります。
SNSの利用規約をチェック
X(旧Twitter)やInstagramなどの利用規約を必ずチェックをします。
例えばX(旧Twitter)では、人種、民族、信仰している宗教などのヘイト行為は禁止とされています。また、サービスの販売や
購入、または取引の促進なども禁止となっています。禁止内容と知らずに投稿をしてしまい、炎上騒ぎへと発展してしまった。という事例もあるので、
利用規約を必ずチェックしてください。
出典:Xサービス利用規約
投稿内容は複数人でチェック
投稿者の感覚では問題なくても、閲覧者がその発言を見て不快な気持ちになってしまいトラブルに発展という事もあります。
投稿前に必ず、数人で発言内容をチェックすることで、こういったトラブルを防ぐことが出来ます。
また、閲覧者がどのように思うだろうか?などと考えながらチェックをする事で、もしトラブルに発展してしまった場合でも素早い対応が出来ます。
従業員に徹底させる
どれだけルールを作っても、従業員が理解し実践をしなければトラブルへと発展してしまう恐れもあります。
最近では新人研修などでSNS研修を行う会社が増えて来ていますが、SNSは日々進化をし続けていますので、定期的にSNS研修を行うなど徹底させる必要があります。
監視作業も必要
社内ルールを徹底したから万事大丈夫と思いたいのですが、会社を貶めようとするネットユーザーから悪意のある投稿や誹謗中傷を受けてしまうという場合もあります。
例えば、事実無根やデマ情報を投稿されてしまい、ネット上で批判が相次いでしまった。
会社とのトラブルを抱えていた元従業員が、悪口を投稿した事で、炎上騒ぎへと発展してしまった。などです。
こういった場合は、どうしたらいいのでしょうか?
SNSの監視を強化
トラブルへと発展しそうな投稿を素早く見つけ適切な対応をする事で、被害を少なく抑える事は可能です。
大きくなってしまってからの対応は、とても大変ですので、SNSを常時監視するなどの対策が必要です。
ネクストリンクでは
SNSを常時監視するなど、すべて自社で対応をするとなると、時間や労力がかかりとても大変です。
ここまでは自社で対応が出来るけど、ここの部分は専門の業者にお願いをしよう!などと、状況に合わせて依頼をするのがよさそうです。
ネクストリンクでは、SNSはもちろん、ネット上にある火種となりそうな投稿などを確認し、適切な対応を致します。
このチェックをして欲しい。こんなこともできますか?などとお気軽にお問い合わせください!
風評被害の悩みを抱えている
企業担当者様へ
- 今まで風評被害対策・誹謗中傷対策を自社で行ってきたが、まったく成果が出ない
- 社内にノウハウがなく思いつきの行動で対策をしてきた
- ある程度の期間運用を続けてきたが効果を感じることができない
上記のようなお悩みがありましたら、
風評被害・誹謗中傷対策を専門に行っているプロの対策の運用を検討してみませんか?
創業から15年、サービス開始から10年が経過し、4万件以上のお客様の対応に当たってまいりました。
数多くの対策を積み重ね実績をあげてきたプロが、
成功体験から導き出されたノウハウを活用し、個々のお客様にあわせた最適な対策を提案いたします。
まずは、サービスページをご覧ください。
風評被害にあった場合、企業が取るべき対策をわかりやすく解説