SNSなどのネット誹謗中傷が厳罰化へ 法律改正の概要を詳しく紹介
インターネットの普及に伴い、情報をいち早く収集出来たり、オンラインショッピングなどで家にいても買い物が出来るなど、生活には欠かせない一部となっている反面、デマ情報や誹謗中傷の書込みなど、社会的にも大きな問題となっています。
この問題を受けて、2022年6月に改正刑法が成立し、誹謗中傷が厳罰化となりました。今回は、どのような法律改正になったのか、概要を詳しく紹介していきます。
風評被害の悩みを抱えている方へ
- 対策をしたいけど何をしたら良いかわからない
- 対策方法があっているか不安
- 対策後どのようになるか知りたい
上記のようなお悩みがありましたら、
風評被害・誹謗中傷対策を専門に行っているプロの対策の運用を検討してみませんか?
創業から15年、サービス開始から10年が経過し、4万件以上のお客様の対応に当たってまいりました。
数多くの対策を積み重ね実績をあげてきたプロが、
成功体験から導き出されたノウハウを活用し、個々のお客様にあわせた最適な対策を提案いたします。
まずは、サービスページをご覧ください。
本記事解説動画
ビデオトランスクリプト
トランスクリプトを表示
話者 1:
こんにちは。
今回は、インターネット上の誹謗中傷に関する
法律改正について解説します。
近年、SNSやオンラインプラットフォームでの
誹謗中傷が深刻な社会問題となっており、
これに対処するために、
2022年6月に改正刑法が成立しました。
この改正により、侮辱罪が厳罰化され、
法定刑が引き上げられました。
話者 2:
まず、法律改正の背景についてお話しします。
SNSの普及に伴い、誹謗中傷の書き込みが増加し、
それが原因で命を絶つ悲しい事件も発生しています。
このような状況を受けて、侮辱罪の法定刑が
1年以下の懲役、
または30万円以下の罰金に引き上げられ、
公訴時効も1年から3年に延長されました。
この改正は、
2022年7月7日から施行されており、
誹謗中傷行為への抑止力が期待されています。
話者 3:
次に、プロバイダ責任制限法の改正について触れます。
この法律は、
匿名での誹謗中傷を防ぐために制定されており、
発信者情報開示請求権が強化されました。
これにより、
投稿者を特定する手続きが簡素化され、
迅速な対応が期待されています。
従来は裁判手続きに
半年以上かかることもありましたが、
今回の改正でこの期間が短縮される見込みです。
話者 4:
また、送信防止措置手続きについても重要です。
名誉棄損などの書き込みがあった場合、
サイト運営者に削除を依頼することができます。
しかし、
この手続きには必ずしも削除される保証はなく、
運営者の判断によります。
また、日本国内のプロバイダや、
サイト運営者には有効ですが、
海外サイトでは対応を拒否される場合もあります。
話者 5:
今回の法律改正は
誹謗中傷への抑止力となることが期待されていますが、
匿名性を利用した書き込みは依然として続いています。
私たち一人ひとりが、
自分の言動について考え直し、
他者を傷つけないよう心掛けることが求められています。
話者 6:
今回は、インターネット上の誹謗中傷に関する
法律改正について解説しました。
この動画が皆さんのお役に立てましたら幸いです。
最後までご視聴いただき、ありがとう御座いました。
法律改正のきっかけ
現在、SNSやインターネット上での誹謗中傷の書込みが社会問題となっており、その書き込みが原因で、自ら命を絶つという悲しい事件が後を絶ちません。
書込みをした側は、侮辱罪の法定刑がありますが、「拘留(30日未満)または科料(1万円未満)」ととても軽い事もあり、厳罰化を求める声が高まり、法律改正へのきっかけとなりました。
侮辱罪厳罰化
今回の改正によって、「1年以下の懲役もしくは禁錮もしくは30万円以下の罰金または拘留もしくは科料」と法定刑が引き上げされます。これに伴い、公訴時効期間が1年から3年に延長となります。
この改正法は、2022年6月13日に成立。2022年7月7日から施行されました。
(参照:法務省ホームページ)
プロバイダ責任制限法の改正
侮辱罪の法改正以外にも、プロバイダ責任制限法の改正する法律が公布され、2022年10月に施行される予定です。
このプロバイダ責任制限法の発信者情報開示請求権に関して、確認してみましょう。
プロバイダ責任制限法とは
匿名での誹謗中傷の投稿が増えた事を受けて、2001年にプロバイダ責任制限法が制定され、発信者情報開示請求権、送信防止措置請求権が
認められました。これによって、発信者の情報(住所、氏名、電話番号等)などを、プロバイダに対して情報の開示を求める事が可能となりました。
発信者情報開示請求権の手続き方法
現在の内容だと、投稿者を特定するために2回の裁判手続きが必要となり、特定後に損害賠償などの手続きを進めるとなると、さらに裁判手続きが必要となっています。
その為、時間とコストなどの負担が大きく、さらに、時間がかかりすぎて投稿者の特定が困難になるという点が問題となっています。
改正ポイント
今回の大きなポイントは、手続きが簡易的に行えるという点にあります。
今まで裁判手続きに半年以上の時間がかかっていましたが、今回の改正でこの期間がかなり短縮できるのではと期待されています。
送信防止措置手続
プロバイダ責任制限法の送信防止措置請求権に関しても、確認していきたいと思います。
この手続きは、掲示板などに名誉棄損などに当たる書き込みがされたときに、サイトの運営者に対して、削除などを依頼するための手続きとなります。
手続きの流れ
送信防止措置依頼書をサイト管理者に送付すると、管理者側で審査を行います。もし、その発言が不適切な物であると判断されると、管理者側から投稿者に対して、「投稿を削除して良いか?」といった連絡が入り、投稿者がからの返答があれば削除されます。
もし、削除に対して反論があった場合でも、運営者側が不適切だと判断すれば削除されます。
必ず削除されるとは限らない
投稿を削除するかどうかの判断基準はサイトの管理者にあるという点と、削除依頼は任意となっている為、100%削除されるという保証がありません。
また、この手続きは、日本のプロバイダ、サイト運営者等に対して有効となっている為、海外のサイトなどでは対応を拒否される場合もあるという事など、色々と注意が必要です。
厳罰化されることで変わる?
このような厳罰化にすることで、「誹謗中傷は厳しく処罰される」と認知されることで、抑止力になると言われていますが、
現状、匿名での誹謗中傷の書込みは続いています。今回の厳罰化を機会に、自分の書込みで他人を傷つけていないかなど、改めて考える機会となればと思います。
誹謗中傷でお悩みの方は
もし、掲示板やSNSに誹謗中傷が書き込まれてしまったら?削除したい場合はどうしたらいい?など、まとめてみました。
ネクストリンクでは
当社では、掲示板やSNSの監視、問題となりそうな投稿をチェックし、素早い対応を行っております。
また、問題の投稿に対しては、削除方法のアドバイスなどもご案内しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
風評被害の悩みを抱えている方へ
- 対策をしたいけど何をしたら良いかわからない
- 対策方法があっているか不安
- 対策後どのようになるか知りたい
上記のようなお悩みがありましたら、
風評被害・誹謗中傷対策を専門に行っているプロの対策の運用を検討してみませんか?
創業から15年、サービス開始から10年が経過し、4万件以上のお客様の対応に当たってまいりました。
数多くの対策を積み重ね実績をあげてきたプロが、
成功体験から導き出されたノウハウを活用し、個々のお客様にあわせた最適な対策を提案いたします。
まずは、サービスページをご覧ください。
法人の誹謗中傷の例を紹介。会社でできる対処法とは?